ポン子
年子兄(はれ)が新年度からスマイルゼミの1年生コースを受講することになりました。
年子兄:はれ
皆さん、スマイルゼミ一年生の内容ってどんな感じ?・・・と、気になっているのではないでしょうか?
というわけで。
スマイルゼミ一年生のカリキュラムについてご紹介したいと思います。
年子妹:うさ

スマイルゼミ一年生のカリキュラム
スマイルゼミ一年生のカリキュラムについてですが。
国語と算数は、事前に自分がいく小学校の教科書を選択し、その教科書に沿ったカリキュラムとなります。
ちなみに、ご紹介するカリキュラムは国語が「光村図書」、算数が「東京書籍」のコースとなっています。
その他の教科書の場合については、以下公式サイトの情報を参照いただければと思います。

スマイルゼミ一年生カリキュラム(国語)
スマイルゼミ一年生「国語」の「光村図書」コースのカリキュラムは以下の通り。
【▼4月】
- あいさつ
- ことばさがし
- うたにあわせてあいうえお(詩)
【▼5月】
- あいさつ
- 絵を見て話そう
- あさのおひさま(詩)
- 文作り
- はなのみち(物語文)
【▼6月】
- ひらがな
- わけを話そう
- くちばし(説明文)
- あいうえおであそぼう(詩)
【▼7月】
- はをへを使う
- おおきなかぶ(民話)
- 絵日記を書こう
- だじゃれことば
【▼8月】
- ひらがなのまとめ
- てにをは
- 説明文
- 漢字(先取り)
- 作文お助けナビ
【▼9月】
- 漢字
- かたかな
- うみのかくれんぼ(説明文)
- 夏休みの出来事(聞き取り)
【▼10月】
- 漢字
- くじらぐも(物語分)
- 知らせたいな、見せたいな(作文)
【▼11月】
- 漢字
- かたかな
- じどう車くらべ(説明文)
- ことばあそび
【▼12月】
- 漢字
- かたかな
- まのいいりょうし(物語文)
- 日づけとようび
- 年賀状を作ろう
【▼1月】
- 漢字
- かたかな
- てんとうむし(詩)
- ものの名前
- てがみを書こう
- たぬきの糸車(物語文)
【▼2月】
- 漢字
- 早口言葉
- これは何(聞き取り)
- どうぶつの赤ちゃん(説明文)
- ことばゲーム
【▼3月】
- 漢字
- だってだってのおばあさん(物語文)
- 思い出して書こう(作文)

スマイルゼミ一年生カリキュラム(算数)
スマイルゼミ一年生「算数」の「東京書籍」コースのカリキュラムは以下の通り。
【▼4月】
- なかまづくり
- 10までの数
【▼5月】
- なんばんめ
- いくつといくつ
【▼6月】
- あわせていくつ
- ふえるといくつ
- のこりはいくつ
- ちがいはいくつ
【▼7月】
- 10より大きい数
- 時計{なんじ・なんじはん}
【▼8月】
- 7月までのおさらい
【▼9月】
- 長さくらべ
- 3つの数の計算
- かさくらべ
【▼10月】
- くり上がりのあるたし算
- かたちあそび
【▼11月】
- くりさがりのあるひき算
【▼12月】
- ひろさくらべ
- 計算のおさらい
【▼1月】
- 大きな数
- 大きな数の計算
【▼2月】
- 時計{なんじなんぷん}
- 図を使って考えるたし算ひき算
- かたちづくり
- 場所を表す
【▼3月】
- 1年のおさらい

スマイルゼミ一年生カリキュラム(英語)
そして、スマイルゼミ一年生「英語」のカリキュラムは以下の通り。
【▼4月】
- くだもの
【▼5月】
- どうぶつ
【▼6月】
- すうじ
【▼7月】
- やさい
【▼8月】
- 夏休みのスペシャルワーク
【▼9月】
- いろ
【▼10月】
- みにつけるもの
【▼11月】
- ぶんぼうぐ
【▼12月】
- クリスマス
【▼1月】
- おへや
【▼2月】
- のりもの
【▼3月】
- 1年生のおさらい

新一年生準備講座
4月からスタートする一年生のコースとは別に12月から始まる、幼稚園年長さん向けの「新1年生準備講座」というものがあります。
我が家は、4月からスタートする一年生コースをその前の月の3月から受講することにしました。
その場合、3月は「新1年生準備講座」の3月の講座が配信されていました。
その内容は以下の通り。
【▼こくご】
- かたかなの れんしゅう:ひらがなの次はかたかなに挑戦してみる
- まちがいさがし:観察力と集中力を身につける
- ひらがなどうじょう:楽しい反復練習で、ひらがなを覚える
- きいて こたえましょう:聞く力や語彙力をつける
- かたかなを かきましょう:かたかなを書いて覚える
- ぬりえを しよう:ぬりえをしながら正しいひらがなを覚える
- ものの なまえ:ものの名前からひらがなを覚える
- ものの なまえ(かたかな):ものの名前からかたかなを覚える
- もじならべ:文字を正しく並べてひらがなを覚える
【▼さんすう】
- おかねを かぞえよう:お金を数える練習をする
- てんつなぎ:点つなぎ遊びで観察力を育てる
- かたちを つくりましょう:図形パズルで同じ形を認識する
- すうじあそび:楽しい反復練習で数字を並べる
- ますめぬり:ますめぬり遊びで、観察力を高める
- とけいの よみかた(1):時計の読み方を身につける(5分、10分)
- ならべましょう:並び方の規則性に気づき思考力を高める
- とけいの よみかた(2):時計の読み方を身につける(問題)
- つみきを かぞえよう:「見えない数」を数えることで思考力を育てる

まとめ
スマイルゼミは、先の月の講座を先取りして受講することはできません。
が、
年単位での先取り受講はできます。
というわけで、我が家は幼稚園年長さんの息子(はれ)がスマイルゼミ小学一年生コースを、幼稚園年中さんの娘(はる)がスマイルゼミ幼児コースの年長コースを受講しています。
以上、
「スマイルゼミ一年生のカリキュラム」についてのお話でした。
ではでは。
