こんにちは。アラフォー主婦 はれうさぎポン子 です。
皆さん「枇杷の葉エキス」ってご存知ですか。
色々な効能があり、お肌の不調の改善にも役立つエキスなんです。
なので、冬のお肌のカサカサするときには重宝しておりまして。
今回は、そんな「枇杷の葉エキス」でボディークリームを作ってみました。^ ^
特に、娘(3歳)は軽いアトピー体質でカサカサし始めるとか夜中にかいて傷をつくりがちなのですが、「カサカサ防止」のみならず「かきむしってしまった傷」にも効果があるので頼りにしています。
そんな「びわの葉クリームの作り方」についてご紹介したいと思います。
枇杷(びわ)の葉エキスとは
「枇杷の葉エキス(びわの葉エキス)」とは枇杷の葉の栄養素を抽出したエキスで、枇杷の葉(および枇杷の種)を焼酎やホワイトリカーに漬けて作ります。
「枇杷の葉エキス」の作用としては
・虫刺され
・汗疹
・水虫
・お肌の乾燥
・美白美肌、シミ・シワの予防改善
などなど
上記の改善が期待できるのです。
ただこの「枇杷の葉エキス」は液体なので、体につけると冷たいのです。
夏の汗疹などには、希釈してそのままスプレーしてあげると良いのですが、冬のお肌へのスプレーはちょっと冷たさが辛いのです。
なので、冬になるとこの「枇杷の葉エキス」でクリームを作っています。
これが、私と子ども達にはとっても合っていて。
なくてはならない存在となっています。
琵琶(びわ)の葉エキスで作るの「びわの葉クリーム」の作り方
「びわの葉クリーム」の作り方はとっても簡単!
約15分で作れます。
作り方は以下の通り
・ホホバオイル:30ml
・ビワの葉のエキス:10ml
・精油:お好みのもの10滴
・容器:50ml用

(↑湯煎で溶かした後)
2.「1.」に枇杷の葉エキスを加えて竹串でカスタードクリーム状になるまでかき回す。(約5分)
↓↓↓

↓↓↓

3.お好みの精油を加え、さらにかき混ぜて完成。
↓↓↓

私は今回、フランキンセンスとゼラニウムの精油を各5滴加えましたよ。
フランキンセンスはお肌のアンチエイジング効果が大きいというので、クリームや化粧水を作る際はついつい入れてしまいます。
もちろん「フランキンセンの香り」も大好きで、娘も「いいにおいだね」と喜んでくれています。^^
ちなみに、ボディークリームと書きましたが、私は、顔にもぬっていますよ。
「びわの葉クリーム」の材料におすすめの「ホホバオイル」と「蜜蝋」について
ちなみに、私が手作り「びわの葉クリーム」を作る際、 ホホバオイル と 蜜蝋 はこちらのお店のものを使用しています。↓
こちらのホホバオイルはそのまま体や顔に塗っても驚くほどすんなり馴染んで全くベタベタしない点がお気に入り!
とってもおすすめでございます。^^
・マンデイムーン:ホホバオイル
・
・
蜜蝋は粒になっていると湯煎をする際に溶けやすくてとても楽にクリームを作ることができますよ。^^

・マンデイムーン:蜜蝋(みつろう)

・
・
ホホバオイルも蜜蝋も、色々な量が売られている点も嬉しいポイント!
ご自分が使いやすい量(お値段)のものを選んで、ぜひ手作りクリーム作りにチャレンジしてみてくださいね。
まとめ
以上、
「枇杷の葉エキス」で作る「手作りびわの葉クリーム」についてのブログ記事でした。
たった15分で作れて簡単ですよ。
ではでは。

・キャンプクエスト:キャンプのスキンケアはこれでOK!虫除けにもなるドクダミチンキの作り方&使い方
キャンプ情報満載のアウトドアニュースメディア!「キャンプクエスト」でも記事を書かせていただいています
\ フォローしてね /
\ お得情報はこちら /
● 子育てママに役立つお得情報● ベネッセの全員無料プレゼント
● アラフォー一押しミネラルファンデ
● ポンコツママにスマイルゼミが最強説!
\ こちらもヨロシクね! /
ミネラルファンデブログやってます
教えてください!
水でチンキを薄めたスプレーとかだと、2週間で使いきりだとよく聞きますが、クリームはどうなのでしょうか?
★けーこさん
コメントありがとうございます。
すみません、クリームの使用期限の明確な日数は不明なのですが、使用期限の目安は1ヶ月で冬場なら2ヶ月という話を聞いた事があり、それを目安にしています。
ただ、私は多めに作ることも多く、その場合は小さなケースに小分けにし(クリームに指を入れたり空気に触れ雑菌が繁殖する機会を減らす為)、使っているのですが。その場合、夏でも2ヶ月は問題なく使えております。
(だいたい作ってから3ヶ月以内に使い終わるのでそれ以降は不明ですが、3ヶ月問題無く使えていたりもしました。←ただこの場合も「指を入れて使い始めて3ヶ月」というわけではなく、作った後小瓶で2ヶ月放置→その後使用という感じでした)
こちらのクリームを作って
こちらのクリームを作ってみたいのですが、保管は常温でしょうか?
よろしくお願いします。
★匿名さん
コメントありがとうございます。
いつも常温で保管し使っていますよ~。
ありがとうございます
早速つくってみます