こんにちは。アラフォー主婦はれうさぎポン子です。
年子兄5歳、年子妹3歳。
GW(ゴールデンウィーク)初日。
映画「となりのトトロ」の聖地、「クロスケの家」へ行ってきましたのでブログでご紹介したいと思います。
【もくじ】
トトロのふるさと「クロスケの家」とは
映画「となりのトトロ」の舞台は昭和30年代の埼玉県所沢市。
トトロのふるさと「クロスケの家」は、そんな埼玉県所沢市にある古民家です。
「トトロのふるさと基金」が森を守るための活動拠点として管理している場所でして。
蔵や井戸などとともに昔の農家の景色とたたずまいと共に「トトロの世界」を楽しむことができるトトロファンにはたまらない観光スポットとなっています。
トトロのふるさと「クロスケの家」の営業日・営業時間・場所について
トトロのふるさと「クロスケの家」の営業日・営業時間・場所については以下の通りとなります。
・営業日:火・水・土曜日(祝日は休館)
・営業時間:午前10時~午後3時
【場所】
住所:359-1164 埼玉県所沢市三ヶ島三丁目1169-1
・公式サイト>>公益財団法人 トトロのふるさと基金 クロスケの家
トトロのふるさと「クロスケの家」周辺の駐車場について
トトロのふるさと「クロスケの家」に駐車場はありません。
ですので、公共交通機関を利用して訪れることが推奨されています。
が、一応「クロスケの家」の徒歩1分の場所に、「K’sパーク三ヶ島」という民営のコインパーキングがあります。
ただ、こちらの駐車台数は10台のみ。
特に土曜日などは「クロスケの家」を訪れる人ですぐに満車になってしまうとのこと。
朝一番を狙うと停めやすいけれどもそのあとはなかなか難しいとか・・・?
というわけで、今回はGW(ゴールデンウィーク)初日の土曜日だということもあり、朝一に「K’sパーク三ヶ島」へたどり着くことを目指して車で出発することにしました。
そして、駐車場へ着いたのは9時半過ぎ。
この時、我が家は6台めの車として無事駐車することができました。^^
ちなみに、車に戻ったのは11時過ぎだったのですが、その時には駐車場は満車になっていましたよ。
というわけで。
土曜日などに、こちらの駐車場(K’sパーク三ヶ島)へ車を停めて「クロスケの家」へ行こうと考える方は、是非とも朝一を目指して行くことをおすすめ致します。
・
・
その他の駐車場についての情報は、こちらの記事を参照いただければと思います。↓
トトロのふるさと「クロスケの家」周辺散策
トトロのふるさと「クロスケの家」の開館時間は10時からなのですが、9時半過ぎに着いたのでまずは周辺を散策することにしました。
駐車場を出て「クロスケの家」の前を通り過ぎてさらに進んでみます。
緑に囲まれた場所に「寶玉院」という寺院があり、メイがトトロに会った大きなクスノキがある神社を彷彿とさせます。
ちなみに、実際の大きなクスノキのモデルとなった木は、鹿児島県にある「蒲生の大楠」だそうですね。
「寶玉院」前を通り過ぎ・・・。
木々が覆い茂った道を通り抜けると・・・。
茶畑が美しく広がっていました。
「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」
と、歌に詠まれる「狭山茶」は、「静岡茶」「宇治茶」と並んで日本三大銘茶のひとつに数えられる名品なんですよ。^^
(映画の中にも「狭山茶」発見!)
・
・
ちなみに、映画「となりのトトロ」でサツキとメイたちが引っ越してきた時期は5月ごろとされています。
4月末のこの時期、映画と季節が似ていることから、景色の緑や花の色や映画で出てくる色と似ていてとても感動しました。^^
ヒメジオン?ハルジオン?
このお花も映画「となりのトトロ」で沢山咲いていましたよね。^^
トトロのふるさと「クロスケの家」の前にある和田園製茶所でひと休み
そして、トトロのふるさと「クロスケの家」に入る前に「和田園製茶所」さんでひと休みしました。^^
「和田園製茶所」さんは「クロスケの家」の目の前にあるお茶屋さん。
イチゴ大福。←年子兄
チョコ大福。←年子妹
煎茶(ホット)。←主人
ほうじ茶(アイス)。←私
お茶には、「挽茶羊羹」がそれぞれついていて、それもとてもお茶に合って美味しかったです。^^
トトロのふるさと「クロスケの家」の中へ
お茶屋さんで休憩した後は、やっと「クロスケの家」の中へ。
ドキドキ。わくわく。^^
「クロスケの家」の中を見るのはなんと無料!!
ですが、「トトロの森」や「クロスケの家」は市民や見学者の寄付金により守られ維持されています。
そして「クロスケの家」は古民家であるためその補修・維持にはお金がかかります。
ですので、訪れた方に Donation(お気持ち制)として「募金」のご協力をお願いしている形となっています。
我が家もわずかではありますが、募金してきました。
トトロのふるさと「クロスケの家」(1F)
「クロスケの家」まずは1F。
中にはデーン!と大トトロ。
そして、大量のどんぐりが。^^
もう少しで「子どもの日」というこの日。
鎧兜も飾られていました。
トトロのグッズも売られています。
このトトログッズたちは、「トトロのふるさと基金」オリジナルのもので、ネット通販でも購入できるようです。^ ^
・トトロのふるさと基金オリジナルのトトロファンドグッズオンラインショップ
中は古めかしい家具(調度品?)がいっぱい。
雑記帳のそばにもトトロが。^^
二階に上る階段もあります。
というわけで、お次は二階。
トトロのふるさと「クロスケの家」(2F)
二階へ上る階段。
子どもたちは二階への階段に登る際、どんぐりが落ちてきてほしそうでしたが、残念ながら落ちてきませんでしたねぇ~。^^;
でも。二階も隣のトトロの世界観がたっぷりです。
古くはありつつもキレイな場所ですので、マックロクロスケが出る感じではありませんが、逃げ遅れたクロスケが隅っこに隠れていそうな雰囲気です。^ ^
そんな二階には「トトロの森」についてや、映画「となりのトトロ」のワンシーンのパネルが飾ってありました。
トトロのふるさと「クロスケの家」(庭)
クロスケの家の裏庭に出ると、映画「となりのトトロ」にも出てきたような井戸があります。
子ども達も、映画で見たものと一緒で大喜び。
興味津々です。
裏庭からは竹林が見えるのですが。
ちょうどタケノコの季節で、タケノコ堀りが行われていました。
これまた子ども達が大喜び。^ ^
このレトロな水場も懐かしい感じです。
そして、お庭の地面には何故かみっちりとドングリが。^ ^;
みっちりすぎてちょっとビックリでした。
トトロのふるさと「クロスケの家」(お茶工場)
クロスケの家のお庭には「お茶工場」があります。
こちらは、養蚕用の蚕室として明治35年の秋に建てられたものが昭和25~26年頃に茶工場とするために増築したとされたものなのだそう。
いっけん「となりのトトロ」とは何の関係もなさそうなのですが。
トトロの舞台は「狭山茶」でとても有名な場所です。
映画には出てきていませんが、サツキとメイがいたあの土地にはこんな工場があったかもしれないと思ってみると、とってもワクワクしますね。
トトロのふるさと「クロスケの家」(蔵)
そして蔵。
マックロクロスケが色んなところに隠れています。
この棚なんかは、トトロというよりも、映画「千と千尋の神隠し」で釜じいがいた部屋のものにソックリですね。^ ^
まとめ
というわけで、ゴールデンウィークの初日に訪れたトトロのふるさと「クロスケの家」。
たまたまではありますが、時期が映画「となりのトトロ」で描かれていた時期(梅雨前の5月)に近かったことから、映画に出てきたような「緑」を存分に感じることができとてもラッキーだったと感じています。
ぜひ、トトロのふるさと「クロスケの家」に興味がある方は、緑が豊かな時期に訪れることをお勧めします!
クロスケの家だけでなく、周辺に広がる茶畑の緑などもとても美しいので、とても清々しい気持ちになれること間違いなしですよ。^_^
以上、
「トトロの聖地「クロスケの家」へゴールデンウィーク初日に行ってきた!」についてのブログ記事でした。
ではでは。
\ フォローしてね /
\ お得情報はこちら /
● 子育てママに役立つお得情報● ベネッセの全員無料プレゼント
● アラフォー一押しミネラルファンデ
● ポンコツママにスマイルゼミが最強説!