こんにちは。アラフォー主婦ポン子です。
埼玉県川越市のパワースポット「川越氷川神社」。
「縁結び」御利益で有名ですが、そのほかにも様々なご利益がある神様がたくさん祀られていることをご存じでしょうか?
縁切り、安産、子宝、勝運 などなど、「縁結び」以外のご利益について も詳しくご紹介したいと思います。
【もくじ】
川越氷川神社の御利益がすごい!
川越氷川神社には五柱の神々がおまつりされています。

これらの神々はご家族であることから、川越氷川神社は「家族円満の神さま」、また、ご祭神に二組のご夫婦神様が含まれていることから、「夫婦円満」「縁結び」の神様として信仰されているのです。
が。
川越氷川神社のご利益はこの「縁結び」だけではない!・・・のです。
川越氷川神社の本殿
こちらは本殿前の参拝場所。
川越氷川神社は今から約千五百年前、古墳時代の欽明天皇二年に創建されたと伝えれらています。
本殿は江戸後期に川越城藩主松平斉典公の寄進と氏子の寄付によって建立されました。
こちらの御利益は「夫婦円満」「縁結び」となりますが、川越氷川神社には様々な摂社・末社が祀られており、それぞれご利益が異なります。
というわけで、川越氷川神社の摂社・末社 と それらの ご利益についてご紹介したいと思います。
川越氷川神社の摂社・末社
川越氷川神社には、摂社・末社が合わせて 22社 祀られています。
【八坂神社】疫病退散
<御祭神>
・素戔嗚尊(すさのおのみこと)
・奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)
ご利益は「疫病退散」すなわち「健康」です。
【琴平神社】水上安全
<御祭神>
・大物主神(おおものぬしのかみ)
・崇徳天皇
ご利益は「水上安全」です。
大物主神は、元は奈良の三輪山(大神神社)の神様です。
ご縁のある三輪山(大神神社)の「大物主神」様が祀られてる!
と、テンション上がった為か、写真撮り忘れてしまいました・・・。
【御嶽神社】盗難除け
<御祭神>
・大山昨神(おおやまくいのかみ)
・国常立命(くにのとたちのみこと)
ご利益は「盗難除け」です。
摂社・末社は薄暗いエリアに集まっていて、その中でも「御嶽神社」はほかの神社より少しお小高い位置にあるのですが、この周辺だけポッと輝いて見える美しい光がある場所でした。
【蛇霊神社】水災消除
<御祭神>
・蛇子天(じゃこてん)
ご利益は「水災消除」です。
蛇は古来より、神様の化身ともいわれ、脱皮をすることから再生の象徴としても信仰されています。
【三峯神社】盗難除け
<御祭神>
・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
・伊弉冉尊(いざなみのみこと)
ご利益は「盗難除け」です。
秩父の三峯神社の神様をお祀りしています。
【雷電神社】雷災消除
<御祭神>
・大雷神(おおいかづちのかみ)
ご利益は「雷災消除」です。
江戸時代、川越城に落雷が続きお祀りされるようになりました。
【嶋姫神社】水災消除
<御祭神>
・祖島姫神(そしまひめのかみ)
ご利益は「水災消除」です。
川越はその名の通り、周囲を荒川や入間川などの河川に囲まれています。
川の氾濫を抑え水害から守ってくれる神様です。
【水神社】水災消除
<御祭神>
・弥都波能売神(みづはのめのかみ)
ご利益は「水災消除」
「水神社」は浄化の小川のすぐ近くにも、もうひとつあります。
【厳島神社】海上安全
<御祭神>
・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
ご利益は「海上安全」です。
広島県宮島にある厳島神社の神様が祀られています。
【疱瘡神社】病気平癒
<御祭神>
・少彦名命(すくなひこのみこと)
ご利益は「病気平癒」です。
疱瘡とは天然痘のことで、少彦名命は大己貴命(大国主命)を助けて区に作りを行い、医療の道を広めたと伝えられています。
【子ノ権現社】足腰健全
<御祭神>
・大己貴命(おおなむちのみこと)
・天日鷲命(あめのひわしのみこと)
ご利益は「足腰健全」です。
足腰を丈夫にして下さる神様が祀られていますので、足腰が悪い時は、お参りをして祠にある履きものを一足いただき、治ったらお礼に履物を二組奉納してください。
【春日神社】文武上達
<御祭神>
・武甕槌命(たけみかづちのみこと)
・天児屋命(あめのこやねのみこと)
・斎主神(いわいぬしのかみ)
・比売神(ひめがみ)
・ご利益は「文武上達」です。
奈良にある春日大社の神様をお祀りしています。
【稲荷神社】商売繁盛
<御祭神>
・豊受姫命(とようけのひめのみこと)
ご利益は「商売繁盛」です。
【小御嶽神社】悪縁切り
<御祭神>
・磐長姫命(いわながひめのみこと)
ご利益は「悪縁切り」です。
もとは、富士山五合目にある「小御嶽神社」の神様です。
明治時代川越にも富士講があったことからお祀りされるようになりました。
【八幡神社】スポーツ上達
<御祭神>
・応神天皇(おうじんてんのう)
ご利益は「スポーツ上達」です。
八幡神社は全国に多く鎮座していますが、古くから武家(特に源氏)の氏神として信仰されてきました。
【馬頭観音】動物の守護
<御祭神>
・馬頭観音菩薩
ご利益は「動物の守護」です。
【菅原神社】学業成就
<御祭神>
・菅原道真公(天神さま)
ご利益は「学業成就」です。
【加太粟島神社】手芸上達
<御祭神>
・少彦名命(すくなひこのみこと)
ご利益は「手芸上達」です。
【松尾神社】家業繁栄
<御祭神>
・大山咋神(おおやまくいのかみ)
・若山咋神(わかやまくいのかみ)
・ご利益は「家業繁栄」です。
特にお醤油やお酒などの醸造業とそれに関連する仕事の守り神で京都の松尾神社の神様です。
【日吉神社】魔除け
<御祭神>
・大山咋神(おおやまくいのかみ)
ご利益は「魔除け」です。
【柿本人麻呂神社】学問・安産・火伏せ
<御祭神>
・歌人の柿本人麻呂
ご利益は「学問・安産・火伏せ」です。
川越氷川神社の大鳥居
川越氷川神社には「大鳥居」があり、木製の鳥居としては日本一の大きさです。
そして、その扁額の文字は「勝海舟」の筆によるもの!
・・・なんですが、今回私は見るのを忘れてしまいました。
というか、「大鳥居」の下も通りましたし「見た」はずなんですけれども、しっかりと見ることなく通り過ぎてしまいました。
(おそらくその先にある「むすびcafe」で何たべようか?ばかり考えていたせいかと・・・。)
バカバカバカ~!
↑上記写真は「大鳥居」ではなく、「一の鳥居」です。
「一の鳥居」のすぐ奥に「二の鳥居」があり、それらの鳥居をくぐって境内に入った右側に「大鳥居」はあります。
こちらの鳥居にばかり気を取られ、すっかり大鳥居の存在を忘れていたのでございます。
皆様は私のようにボケませぬよう、しっかりとご覧になってきてくださいね!
護国神社
西南戦争以降の川越出身の戦没英霊をお祀りしています。
川越氷川神社の御神木
境内には多くの御神木がありますが、こちらが樹齢600年を超える夫婦ケヤキです。
ご利益は縁結び。
8の字を描くように回るとパワーを授かることができます。
川越氷川神社の多羅葉の木(たらようのき)
「葉書」の語源になったといわれている木。
葉の裏を尖ったもので傷つけると字が書けるほか、葉をあぶって占いに使用したとも言います。
川越氷川神社の戌岩
その姿が鼻先を神前に向けた戌(いぬ)に似ていることから戌岩と呼ばれています。
(方耳を垂れた戌の顔です。)
なでると子宝に恵まれ安産になると言われています。
川越氷川神社の御神水
境内地下には水脈があり、そこからくみ上げている御神水です。
自由に汲み取ってOKなのですが、飲用する場合は煮沸してからお召し上がり下さい。
川越氷川神社の浄化の小川
この川に「人形(ひとがた)」と呼ばれる和紙を長Wして心身の汚れを祓う「人形流し」が行えます。
我が家も子供と一緒に流してみました。
しめ縄の下をくぐるように流すと良いとのことですが、これがなかなか難しかったです・・・。^^;
川越氷川神社へのアクセス
川越氷川神社の場所は以下の通り。
住所:350-0052 埼玉県川越市宮下町2丁目11−3
今回、我が家は「本川越駅」から「小江戸巡回バス」を利用して行ってまいりました。
まとめ
というわけで。
川越氷川神社のご利益は「縁結び」だけではありません。
様々なご利益がある、たくさんの摂社・末社が祀られており、その範囲はこじんまりとしていますので、あっという間に周ることができますよ。
以上、
「川越氷川神社の御利益がすごい!縁結びだけじゃないんだよ!」についてのブログ記事でした。
ではでは。
最後までお読みいただきありがとうございました。
\ 感謝! /
はれうさぎポン子(プロフィール)
コメントを残す