こんにちは。アラフォー主婦ポン子です。
私は、30歳の時から白髪を「ヘナ」で染めています。
【関連記事】
・【ヘナなら簡単】産後の白髪染めは自宅でセルフがおすすめ!
というわけで。
ヘナ歴9年でございます。
正確には、最近は「ヘナ+インディゴ」で染めています。
最初は試行錯誤しながら失敗もしつつ染めていました。
が、最初の1年をこえてからは、苦労なくスムーズに染めることが出来るようになっております。
そんな、ヘナ染めに不満を持っていなかった私なのですが。
最近、新たに「染め具合」が断然良くなるニューアイテムを手に入れました。
なので、そのご紹介とともに改めてヘナでの染めるポイントについて書いてみたいと思いますね。
ヘナはナイアードのヘナを使用
↓100gで「1,620円」
↓400gで「4,860円」
私はこちらの、400gで「4,860円」のものを購入しています。
100gの小袋が4つ入っています。
私の髪の毛はボブ~セミロングの中間くらいで、100gの袋半分が1回分です。
月1回染めていますので、8ヶ月分となります。
月々「607.5円」で白髪染めをすますことができお得でございますよ!
(ま。染めんでいいのが一番お得ですけどね~。それは無理なもんで。)
ちなみに。
私がヘナ染め9年の結果、ナイアードのヘナを使うようになった理由については、こちらに熱く書いております。
良ければ合わせて読んでみてくださいね。↓
【関連記事】
・ヘナで白髪染め歴9年の私がナイアードのヘナを選ぶ3つの理由
染め方のポイント
今回はヘナ単体ではなくヘナとインディゴ(木藍)で白髪を染めるためのポイントを書いてみたいと思います。
こちらの公式サイトにも書かれていますが。
【ナイアード公式サイト】
・ナイアード:「ヘナ+木藍」の染め方のコツ
ヘナとインディゴ(木藍)で白髪を染めるためのポイントは以下の2点になります。
・湿度
温度について
以下の公式サイトには、温度については「45度のぬるま湯」で「ヘナ+木藍」を溶かす事をおすすめしています。
【ナイアード公式サイト】
・ナイアード:「ヘナ+木藍」の染め方のコツ
私も「温度」を重要視していまして。
必ず「お湯」で溶かすようにしているのですが。
45度とかいう微妙な温度ではなく、電気ポットで沸かしたお湯を使用しています。
コーヒー用の温度なので90度くらいでしょうか?
さすがに、このままの温度ですと頭に塗る際「やけどするわ!!」となりますが。
季節にもよりますが、結構あっという間にそこそこ冷めてしまうのです。
なので、「ぬるま湯」で溶かすと温度が足りない気がしています。
なので、やけどしない範囲で多少「あちっ!」と思いながら髪の毛に「ヘナ+木藍」を塗っているわけなのですが。
私の場合、今の方がぬるま湯で溶いていた時よりもしっかり染まっていると感じています。
とはいえ。まぁ。
本当にやけどには気を付けてくださいね。^^;
まずは45度くらいから始め、物足りない(冷めてしまう)場合はもう少しだけ温度を上げた状態からスタートしてみるように徐々に試していってみていただければと思います。
湿度について
ヘナで染める際の湿度についても重要なのですが。
まず、お湯で溶いた「ヘナ+木藍」を塗る前に、髪の毛は必ずしっかりと湿らせておいて下さい。
と言っても、ボタボタびしゃびしゃまで行かなくても良いです。
普通にシャンプーした後にタオルドライした状態の湿り具合で大丈夫です。
渇いたままの髪や、ちゃちゃっと適当に湿らせただけの髪に「ヘナ+木藍」を塗った場合は、確実に染まりが悪かったです。
後で、塗りながら髪の毛に水分を追加していっても上手くいきませんでした。^^;
ちなみに、湿った状態の髪の毛に塗る「ヘナ+木藍」の水分状態は、お湯に溶かした「ヘナ+木藍」がマヨネーズくらいの硬さになる程度が望ましいです。
そして、塗り終わった後も塗った「ヘナ+木藍」の水分が渇きすぎてしまわないように、ラップなどでくるむと良いです。
と。
今までは、こんな感じで染めていたのですが。
ここにとある秘密兵器をプラスすることで、さらに染まりが良くなったのでぜひ皆様にもおすすめしたいと思います。
ヘナの染まりが良くなる秘密兵器!
その秘密兵器は、こちらの「アルミキャップ」になります。
じゃん!
保湿性で考えると、ラップでも充分だと思うのですが。
こちら、保温性が良いのだと思います。
それまで(ラップだけの場合)も、染まり具合に不満はなかったのですが。
このアルミキャップを使った時、もうこれ無しでは考えられない!と感じるほど、より一層染まりが良くなったのでした。
ほんまにおすすめでございます。
ただ。
これ、被ると染め上がりにはオデコにキャップのゴムの痕がくっきりつくんですよね。^^;
(私の頭がデカいから?)
なので、染めてすぐに外出する場合はちょっと気を付ける必要があります。
が。
こんな感じで、タオルを間に挟むとゴムの跡も気にならなくなりましたよ。
まとめ
というわけで。
こんな感じで、現在はストレスなく「ヘナ+木藍」で毎月の白髪染めを行うことができています。^^
「ヘナ染め」は、最初はなかなかうまくいかないことも多いかもしれません。
が。
慣れていくと、自分にピッタリの染め方に必ず巡り合えると思います。
なので、最初のヘナ染めが上手くいかなかった方も是非とも数回は温度や湿度を変え足りしながら再チャレンジしてみていただきたいと思います。
以上、
「ヘナとインディゴでの白髪染めのポイント」と「秘密兵器」についてのブログ記事でした。
ではでは。