アニメ『ゆるキャン△』は「あfろ」氏による漫画を原作にしたアニメ作品です。
ソロキャン(一人キャンプ)が趣味の「志摩リン」と、「なでしこ」をはじめとする、「野クル(野外活動サークル)」メンバーがキャンプを通し友情を深め、キャンプの知識を増やし成長していく物語で、山梨・長野・静岡の美しい自然の景色も大きな見どころ。
そんなアニメ『ゆるキャン△』の第七話「湖畔の夜とキャンプの人々」について「あらすじ・ストーリー/感想・考察・ネタバレ」していきますね。
※画像の無断転載はお控え下さい。
只今、アニメ『ゆるキャン△』(第一期)は全話「Amazonプライム・ビデオ」で視聴できますよ!(←終了時期は不明ですので、最新の配信状況はサイトでご確認下さいね)
その他、アニメ『ゆるキャン△』を見る事ができる無料お試し期間ありの動画配信サイトはこちらから
【もくじ】
ゆるキャン△(アニメ第7話)のあらすじ・ストーリー/感想・考察・ネタバレ
というわけで、アニメ『ゆるキャン△』第7話「湖畔の夜とキャンプの人々」のあらすじ・ストーリー/感想・考察・ネタバレを。
第7話:湖畔の夜とキャンプの人々
(引用:『ゆるキャン△』第7話:湖畔の夜とキャンプの人々)
『ゆるキャン△』第7話の「湖畔の夜とキャンプの人々」は、漫画でいうと第2巻「第11話:冬キャンと四尾連湖」と「第12話:湖の夜とキャンプの人々」のお話となります。
『ゆるキャン△』第7話:あらすじ
【第7話:湖畔の夜とキャンプの人々】
四尾連湖キャンプ場でキャンプを開始するリンとなでしこ。しかしリンのコンパクト焚火グリルはなぜか思うように着火してくれない。お隣ベテランキャンパーさんの力を借りて無事火おこし成功。焼肉と鱈鍋を満喫し夜を迎える二人・・・。
『ゆるキャン△』第7話:聖地/登場キャンプ場
第7話のはじめに志摩リンのママがおじちゃんと電話するシーン。
(引用:『ゆるキャン△』第7話)
このおじいちゃんの姿から、第6話で大垣千明が出会ったスキレットでステーキを焼くダンディーな老人は「志摩リンのおじいちゃん」だったと判明します。
(引用:『ゆるキャン△』第7話)
この志摩リンのママとおじいちゃんの電話シーンは漫画(2巻11話)にもありますが、千明とおじいちゃんがキャンプ場で出会うシーン(アニメ第6話)はアニメオリジナルとなります。
本栖湖の北西に位置する紅葉の名所「四尾連湖(しびれこ)」でキャンプをする志摩リンとなでしこ。
テントも立て、ココアを飲みながら雑談。
志摩リンがキャンプを始めたのは中一の冬でおじいちゃんから古いキャンプ道具を貰ったのがきっかけ・・・というエピソードはここで語られています。
晩ごはんは「コンパクト炭火焼グリル(焚き火グリル)」を使って焼肉をするべく志摩リンは火を起こそうとするが、備長炭にうまく火がつかない。
(引用:『ゆるキャン△』第7話)
そこで、隣でキャンプをしていたベテランキャンパーさんっぽい二人組に火おこしを助けてもらう。
(引用:『ゆるキャン△』第7話)
無事、「炭火焼グリル(焚き火グリル)」にも火をおこすことが出来て晩ごはんを満喫する志摩リンとなでしこ。
食後は焚火を囲んで再び雑談。
なでしこが山梨に引っ越してくる前に住んでいた場所は、浜松の端っこの町で浜名湖のすぐ近く・・・とかそんな話を。
そして、ソロキャン好きな志摩リンから寝る前にはなでしこにこんな言葉が。
「なでしこ、キャンプに誘ってくれてありがとう。今度は私が誘うよ。」
・
・
(引用:『ゆるキャン△』第7話)
ちなみに、なでしこちゃんこんなかわいいランタン使っていましたね。^^
『ゆるキャン△』第7話:キャンプ飯
【ココア】
(引用:『ゆるキャン△』第7話)
(引用:『ゆるキャン△』第7話)
【プチ鱈鍋スープ】
(引用:『ゆるキャン△』第7話)
昆布だしつゆに、にんじん・はくさい・長ネギ・豆腐一丁に塩を刷り込んだ鱈を2~3切れ。
なでしこは、「あくまで焼肉がメイン」「これはスープ」と言っていますが、そこそこガッツリ「鱈鍋」ですね。笑
【串焼き・焼肉】
「コンパクト焚火グリル」で焼いたお肉の数々。
(引用:『ゆるキャン△』第7話)
↑豚串
(引用:『ゆるキャン△』第7話)
↑カルビ
(引用:『ゆるキャン△』第7話)
↑ハンバーグ
【ジャンバラヤ】
(引用:『ゆるキャン△』第7話)
お隣でキャンプをしていたベテランキャンパーっぽい2人組が作っていたのがジャンバラヤ。
【晩ごはん出来上がり】
(引用:『ゆるキャン△』第7話)
↑というわけで、今回のキャンプ飯はこんな感じに出来上がりました。
なかなかバラエティー豊かで豪華ですね。
『ゆるキャン△』第7話:キャンプ豆知識
第7話で語られていた「キャンプ豆知識」は以下の通り。
【テントのタイプ 吊り下げ式/スリーブ式】
・吊り下げ式:本体をフレームに吊るして設営する
・スリーブ式:本体のスリーブにポールを通して設営する
細かい違いはありますが、普通のキャンプで使うならあまり違いはありません。
(細かいことを言うと似たようなダブルウォールのテントでも吊り下げ式の方が結露しにくいものが多い・・・などありますが)
ちなみに、志摩リン愛用の「ムーンライト」テントは吊り下げ式ですね。
【テントの下に敷いているものは何?】
・テントの下に敷いているのはグラウンドシート
・テントの汚れや破れ防止になる
・レジャーシートでも代用できる
【炭の種類と特徴】
・備長炭は普通の炭より火が着きにくい
・成型炭(着火加工タイプ)はおが屑や炭の粉末を固めたものでライターで簡単に火が着く→火持ちは少し短いがこれだけでも充分BBQを楽しめる
(引用:『ゆるキャン△』第7話)
↓
【成型炭(着火加工タイプ)の使い方】
・全体が赤くなったら火バサミで崩して満遍なく広げる
(引用:『ゆるキャン△』第7話)
・その上に備長炭を並べて火が付くのを待つ
(引用:『ゆるキャン△』第7話)
・炭火焼グリルの火加減は炭の量で調節する
(引用:『ゆるキャン△』第7話)
・備長炭は持ちがいい
(引用:『ゆるキャン△』第7話)
・燃え残った備長炭を種火に焚火にすることも(備長炭は一粒で二度おいしい:志摩リン談)
(引用:『ゆるキャン△』第7話)
【焚火でお肌が乾燥する】
・焚火をするとお肌が乾燥するから化粧水をつけて寝た方がいいよ(志摩リン談)
(引用:『ゆるキャン△』第7話)
『ゆるキャン△』アニメを動画配信サイトで見るなら
『ゆるキャン△』アニメ第一期の動画は以下の配信サイトで配信されています。
動画配信サイトは無料お試し期間内で解約することもできますので、上手く利用してみて下さいね!
※時期により配信の有無が異なりますので、最新の配信状況はそれぞれのサイトでご確認下さい。
『ゆるキャン△』関連リンク
ゆるキャン△(アニメ第7話)のあらすじ・ストーリー/感想・考察・ネタバレ|まとめ
というわけで。
『ゆるキャン△』アニメ第7話についてまとめてみました。
以上、
「ゆるキャン△(アニメ第7話)のあらすじ・ストーリー/感想・考察・ネタバレ」についてのブログ記事でした。
ではでは。
・ゆるキャン△(アニメ第2話)のあらすじと見どころ
・ゆるキャン△(アニメ第3話)のあらすじと見どころ
・ゆるキャン△(アニメ第4話)のあらすじと見どころ
・ゆるキャン△(アニメ第5話)のあらすじと見どころ
・ゆるキャン△(アニメ第6話)のあらすじと見どころ
・ゆるキャン△(アニメ第7話)のあらすじと見どころ
・ゆるキャン△(アニメ第8話)のあらすじと見どころ
・ゆるキャン△(アニメ第9話)のあらすじと見どころ
・ゆるキャン△(アニメ第10話)のあらすじと見どころ
・ゆるキャン△(アニメ第11話)のあらすじと見どころ
・ゆるキャン△(アニメ第12話)のあらすじと見どころ
・ゆるキャン△(アニメ全話)のあらすじと見どころ
・『ゆるキャン△』アニメ第一期の「へやキャン△」の全て
るるぶ ゆるキャン△ (JTBのムック)
\ フォローしてね /
\ お得情報はこちら /
● 子育てママに役立つお得情報● ベネッセの全員無料プレゼント
● アラフォー一押しミネラルファンデ
● ポンコツママにスマイルゼミが最強説!