アニメ『ゆるキャン△』は「あfろ」氏による漫画を原作にしたアニメ作品です。
ソロキャン(一人キャンプ)が趣味の「志摩リン」と、「なでしこ」をはじめとする、「野クル(野外活動サークル)」メンバーがキャンプを通し友情を深め、キャンプの知識を増やし成長していく物語で、山梨・長野・静岡の美しい自然の景色も大きな見どころ。
そんなアニメ『ゆるキャン△』の第五話「二つのキャンプ、二人の景色」について「あらすじ・ストーリー/感想・考察・ネタバレ」していきますね。
※画像の無断転載はお控え下さい。
只今、アニメ『ゆるキャン△』(第一期)は全話「Amazonプライム・ビデオ」で視聴できますよ!(←終了時期は不明ですので、最新の配信状況はサイトでご確認下さいね)
その他、アニメ『ゆるキャン△』を見る事ができる無料お試し期間ありの動画配信サイトはこちらから
【もくじ】
ゆるキャン△(アニメ第5話)のあらすじ・ストーリー/感想・考察・ネタバレ
というわけで、アニメ『ゆるキャン△』第5話「二つのキャンプ、二人の景色」のあらすじ・ストーリー/感想・考察・ネタバレを。
第5話:二つのキャンプ、二人の景色
(引用:『ゆるキャン△』第5話:二つのキャンプ、二人の景色)
『ゆるキャン△』第5話の「二つのキャンプ、二人の景色」は、漫画でいうと第2巻「第7話:温泉とボッチと山ごはん」と「第8話:それぞれのキャンプ、二人の景色」のお話となります。
『ゆるキャン△』第5話:あらすじ
【第5話:二つのキャンプ、二人の景色】
初めての冬キャンに向かう野クルメンバー。地元グルメや温泉に誘惑されつつキャンプ場へ着き煮込みカレーでキャンプ飯。長野へ向かったリンは高ボッチ高原でスープパスタ作り。手作りキャンプ飯を堪能するし、夜は夜景を・・・
『ゆるキャン△』第5話:聖地/登場キャンプ場
野クル初の冬キャンプに向かう途中、温泉で休憩をする3人。
(引用:『ゆるキャン△』第5話)
3人が訪れた「ほっとけや温泉」のモデルは山梨県にある「ほったらかし温泉」です。
(引用:『ゆるキャン△』第5話)
温泉の後は、半熟温泉卵を揚げた「おんたま揚げ」を食べながらさらに休憩・・・。
この「おんたま揚げ」も「ほったらかし温泉」で実際に食べることができる一品ですよ!
・
・
そのころ志摩リンは長野県にある「高ボッチ高原」へ。
(引用:『ゆるキャン△』第5話)
「高ボッチ高原」はそのままの名前で実際に存在する高原です。
↑ここから上まではあとまだ9Kmm!
そして、計150Kmを走り切って上に着いたものの・・・↓
(引用:『ゆるキャン△』第5話)
温泉まではあとまだ6Km。↓
(引用:『ゆるキャン△』第5話)
温泉・おんせん・オンセン!!!
温泉に入りたい一心で頑張ってバイクを走らせる志摩リン。
(引用:『ゆるキャン△』第5話)
が、
志摩リン「おい、マジか・・・」
(引用:『ゆるキャン△』第5話)
温泉「高ボッチ鉱泉」はつぶれていたという。
ちなみに、モデルとなっている温泉「ホテル鳴神」も実際に廃業しております。
日本一周17日目
『高ボッチ温泉 ホテル鳴神』
閉業は分かってたけど、看板とか残ってるし知らないで来る人もいるかも#日本一周 #長野県 #舞台探訪 #聖地巡礼 #ゆるキャンΔ pic.twitter.com/cwBv2K9les— 八十八 白@聖地巡礼用アカ (@tsukumo_88) September 7, 2018
というわけで、高ボッチ高原に引き返す志摩リン。
松本市側の景色は曇ってて見えず。
(引用:『ゆるキャン△』第5話)
ですが、頂上から見る富士山側は晴れていた~!
(引用:『ゆるキャン△』第5話)
「温泉は帰りに入ればいい」
「今日は温まるキャンプご飯作るぞー」
と、「高ボッチ高原」を満喫するべく、気持ちを切り替える志摩リン。
・
・
そんなこんなで時間はもう16時過ぎ。
温泉の後に入った休憩所で昼寝をしてしまった野クルのメンバー。
慌ててキャンプ場を目指して動きだします。
(引用:『ゆるキャン△』第5話)
こちらの「イーストウッドキャンプ場」のモデルは「パインウッドキャンプ場」。
数年前まではアニメと同じく薪は無料だったのですが、今は有料となっているようです。
・
・
(引用:『ゆるキャン△』第5話)
そして、野クルメンバーもなでしこ作の「豚骨煮込みカレー」で晩ごはんを堪能し・・・。
就寝タイムへ。
しかし眠れないなでしことと志摩リン。
お互いのいる場所から見える夜景を送りあうなどして素敵な時間を過ごすのでした。
▼なでしこが見た夜景(イーストウッドキャンプ場)
(引用:『ゆるキャン△』第5話)
▼志摩リンが見た夜景(高ボッチ高原)
(引用:『ゆるキャン△』第5話)
・
・
そんなこんなで野クルメンバーも志摩リンもそれぞれ、冬キャンプを終えるわけなのですが。
エンディングに志摩リンが高ボッチ高原キャンプの帰りに見たお城が描かれています。
(引用:『ゆるキャン△』第5話)
こちらのお城は「高島場」。
帰り道に、この「高島場」によって無事温泉にも入っることが出来たというエピソードは、短いコマながら次のアニメ「第6話」のオープニングでも触れられていますので要チェックです。
『ゆるキャン△』第5話:キャンプ飯
第5話で志摩リンが作ったキャンプ飯は「スープパスタ」
(引用:『ゆるキャン△』第5話)
あらかじめ切っていった材料を使い、コッヘルひとつで作ることができるソロキャンに嬉しいメニューです。
(引用:『ゆるキャン△』第5話)
・
・
そして野クルメンバーのキャンプ飯はなでしこが作る「土鍋でつくる豚骨カレー」
(引用:『ゆるキャン△』第5話)
あらかじめ切って素揚げしておいた野菜をルーを溶いたお湯に入れて煮込むというレシピ。
(引用:『ゆるキャン△』第5話)
隠し味は豚骨ラーメンの粉!
(引用:『ゆるキャン△』第5話)
ちなみに、なでしこちゃんは「ヨコスカ海軍カレー」を使っていましたね~。
寒い日のキャンプでカレーは間違いない美味さ。
事前準備として「野菜の素揚げ」はちょっと面倒に感じるかもしれませんが、キャンプ当日に寒い外での調理時間を短縮するためにはとっても良い方法だと思います。
(引用:『ゆるキャン△』第5話)
チラッと出てきた、野クルメンバーが食後のデザート(?)に焚火でマシュマロと焼き鳥をあぶって食べるシーンも美味しそうでしたね。
『ゆるキャン△』第5話:キャンプ豆知識
第5話で語られていた「キャンプ豆知識」は以下の通り。
【コッヘルでのパスタの茹で方】
・パスタはそのままではコッヘルに入らないので二つ折りにして入れる
・標高が高い場所では沸点が低く、茹でても芯が残ってしまうことがあるので、細いパスタを使うと良い
【ウッドキャンドルの作り方】
(引用:『ゆるキャン△』第5話)
・丸太に切り込みを入れて着火剤を詰めてろうそくみたいに燃やす
・スウェーデントーチや木こりのろうそくとも呼ばれる
・上に鍋を乗せて料理も出来る
・薪を束にして中に着火剤を入れて作ることも
・ただ細いアルミの針金などで束ねると熱で切れて薪がバラバラになるので要注意
(引用:『ゆるキャン△』第5話)
【その他小ネタ】
・カイロはシュラフの足元に入れるとあったかい
『ゆるキャン△』アニメを動画配信サイトで見るなら
『ゆるキャン△』アニメ第一期の動画は以下の配信サイトで配信されています。
動画配信サイトは無料お試し期間内で解約することもできますので、上手く利用してみて下さいね!
※時期により配信の有無が異なりますので、最新の配信状況はそれぞれのサイトでご確認下さい。
『ゆるキャン△』関連リンク
ゆるキャン△(アニメ第5話)のあらすじ・ストーリー/感想・考察・ネタバレ|まとめ
というわけで。
『ゆるキャン△』アニメ第5話についてまとめてみました。
以上、
「ゆるキャン△(アニメ第5話)のあらすじ・ストーリー/感想・考察・ネタバレ」についてのブログ記事でした。
ではでは。
・ゆるキャン△(アニメ第2話)のあらすじと見どころ
・ゆるキャン△(アニメ第3話)のあらすじと見どころ
・ゆるキャン△(アニメ第4話)のあらすじと見どころ
・ゆるキャン△(アニメ第5話)のあらすじと見どころ
・ゆるキャン△(アニメ第6話)のあらすじと見どころ
・ゆるキャン△(アニメ第7話)のあらすじと見どころ
・ゆるキャン△(アニメ第8話)のあらすじと見どころ
・ゆるキャン△(アニメ第9話)のあらすじと見どころ
・ゆるキャン△(アニメ第10話)のあらすじと見どころ
・ゆるキャン△(アニメ第11話)のあらすじと見どころ
・ゆるキャン△(アニメ第12話)のあらすじと見どころ
・ゆるキャン△(アニメ全話)のあらすじと見どころ
・『ゆるキャン△』アニメ第一期の「へやキャン△」の全て
るるぶ ゆるキャン△ (JTBのムック)
\ フォローしてね /
\ お得情報はこちら /
● 子育てママに役立つお得情報● ベネッセの全員無料プレゼント
● アラフォー一押しミネラルファンデ
● ポンコツママにスマイルゼミが最強説!