杉政光子(すぎまさみつこ)通称「杉政ママ」が話題ですね!
「公立小・中・高から東大に合格した3兄弟の母は何をしたのか?」という本も書かれていて、先日は朝の情報番組「ノンストップ!」(2019/09/20放送)でその教育方法が特集されました。
3人の息子さんを塾通いをほとんどせずに公立高校から東京大学に進学させたその教育方法に多くのママが興味深々!
というわけで、東大までは目指さないとしても「子どもの成長にとても役立つ杉政ママの教育方法」についてまとめてみました。
【もくじ】
ノンストップ!で紹介された息子3人が東大の杉政ママの教育法!その内容とは?
杉政ママの教育により、3人の息子さんが塾通いをほとんどせずに公立高校から東京大学に進学したという杉政家。
東京大学といえば小学生の頃から進学塾に通って有名私立中学に入って・・・という流れをイメージしがちですが、杉政家ではそうではないと。
「ノンストップ!」の放送を私も見ていたのですが、その教育方法は、普段の生活の中で「子どもの知的好奇心を刺激」し「学習意欲につなげる」工夫をしていくというものが中心。
はれうさぎポン子
「これはとてもマネできない!!」というものではなく、今すぐ家庭でも取り入れることができるというものも多いのです。
その杉政ママの教育法の中でもどの家庭でも今すぐ出来る!というものが以下の3点
2. 作品の良い点を指摘し飾る
3. 地球儀で遊ぶ
はれうさぎポン子
「今すぐできる3点」の詳細については、後にご紹介していきたいと思います。
その前に、杉政光子さんとはどんな人なのか?について触れさせていただきますね。
杉政ママこと杉政光子さんについて
杉政光子さんはピアノ・エレクトーンの講師で、自宅で音楽教室と学習塾を開いています。
そんな杉政ママは公立大学出身、パパは日本大学出身とのこと。
ママ・パパともにボーっと生きている人には入ることが出来ない大学のご出身ではありますが、ママ・パパ含め親戚一同なども「東大」とは無縁であったそうです。
そして私がこの杉政ママを知ったのは朝の情報番組「ノンストップ!」でした。
杉政ママの教育方法とその工夫(フジテレビ『ノンストップ!』より)
それでは、3人の息子全員が東大合格に至った杉政ママが行っていた教育方法についてご紹介します。
杉政ママが子どもが1歳の頃から行っていたの教育方法とのことですが、1歳以上のお子様をお持ちのご家庭でも決して遅すぎることはありません。
今すぐ取り入れることができる学習方法ばかりですので是非参考にしていただければと思います。
1.図鑑を与える
・最初は子どもが興味を持たなくても諦めない(→「かっこいい」や「おいしい」など子どもが興味を持ちそうな視点からいく)
・子どもが興味を持ったものは実物を見せる
杉政ママは子どもに1歳の頃から「図鑑」を与え、読み聞かせをしていたとのこと!
そして、最初は子どもが興味を持たなくても諦めずに、例えば魚の図鑑の場合は「かっこいい」や「おいしい」など興味を持ちそうな視点から読み聞かせるなど、工夫をしたとのころ。
そして、興味を持ったものは「実物」を見せるようにする!
魚であれば「買って食べる」、植物であれば「ミカンの木を植えてみる」など子どもの興味を逃さない工夫をしました。
杉政家では水槽は15台までOKとのルールのもと、生き物も実際に飼って触れるように努めていたとのことでした。
はれうさぎポン子
この杉政ママのやり方は、子どもの「敏感期」に生まれる「興味・関心」を逃さずに成長のチャンスとすることの重要性を唱えた「モンテッソーリ教育」と通じるところがありますね。
図鑑を読み聞かせるとかちょっとしんどいわ・・・と思われるママさんは普通に絵本の読み聞かせでも子どもの脳の成長には良い影響をあたえるとのことですのでお勧めですよ。
・お母さんの「敏感期」 モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる
・1日7分の絵本で子どもの頭はみるみる良くなる!
▼Amazon Kindle Unlimited「読み放題サービス」とは?↓
・登録も解約もとっても簡単!Amazon Kindle Unlimited「読み放題サービス」
※Amazon Kindle Unlimited 読み放題対象作品は時期によって入れ替わりが行われますので、念のため最新情報を公式サイトでご確認ください(更新日:2019/09/23)
2.作品の良い点を指摘し飾る
・次に具体的に褒める
・そして飾る
杉政ママは作品を褒める際には、まず「構図がいいね」など具体的に褒め、その後具体的に褒めるようにするとのことでした。
ポイントは「すごいね」「上手だね」など子ども自身を褒めるのではなく、作品の内容を具体的に褒めるようにするとのこと。
これは、私自身、同じことを別の幼児教育で言われたことがあり効果をとても実感しています。
はれうさぎポン子
-・-・-・-・-・-・-・-・-
「すごいね」「上手だね」以外の誉め言葉っていざ言おうとするとなかなか難しかったりもするのですが、具体的には「目に見えたものをそのまま褒めてあげる」のがポイント。
「この線が力強いね」など。
で、それでもなかなか誉め言葉を絞り出すのが難しい場合は作品に使われている色からイメージする言葉をかけてあげると良いとのこと。
「この赤色が情熱的でいいね」
「青色がさわやかだね」
と、色からイメージされる言葉を具体的に指摘してあげると良いですよ。
「すごいね」「上手だね」以外の誉め言葉で具体的に褒める事で「自己肯定感」が養われるんだとか。
-・-・-・-・-・-・-・-・-
上記の「-・-・」で囲まれた部分は、杉政ママの言葉ではありませんが、同じようなことだと思いますので参考までに書かせていただきました。
はれうさぎポン子
杉政ママ曰く、これらにより「向上心・自尊心が養われる」とのことです。
そして、同じ理由から「その作品を飾ること」も大切!
作品を「すごいね」「上手だね」以外の誉め言葉で具体的に褒める事と、その作品を飾ること。
これらは、私も子どもが絵を描けるようになった2歳くらいの頃から実践しています。
我が家は絵を飾る際、そのまま飾ると部屋がゴチャゴチャしてしまうという点に悩まされていたんですよね。
しかし、最近になってこちらを使って飾るようにしたところお部屋がスッキリして問題が解決しました”!↓↓↓
3.地球儀で遊ぶ
「地理に興味を持ってもらうにはどうしたらいいか?」の問いに、杉政ママは「地球儀でゲームをする」ことをすすめていました。
・みんなで指をさす
・自分の好きな国に触れていた人が勝ち!
確かに!これはとても楽しんで地理に興味を持てますね。
我が家も世界や日本の地理に興味を持ってもらおうと、地球儀は買ったのです。
地球儀の中でも「喋る地球儀」ですと、子どもはとても食いつきが良いのでその効果は感じていました。
もうひと手間かけて「親が一緒に遊んであげる」とより一層効果があるようですね。
とはいえ、子どもと一緒に地球儀で遊んであげる時間がない・・・というママの場合「喋る地球儀」がとてもおすすめですよ!
→【ココチモ】しゃべる地球儀 パーフェクトグローブ・ネオビジョン
暗記力をつけるこつ
あと、杉政ママが子の暗記力をつけるためにやったことというのがとても興味深かったんです。
ファミレスなどで料理が出てくるまでの待ち時間で、デザートなどメニューの一部を子どもたちに暗記させるゲームをするんだとか。
一番覚えることが出来た子にだけデザートを食べることが出来る権利を得るというルール。
暗記力をつけることに対するモチベーションアップに役立つとともに、勝負によっ勝つと「良いことがある」という意識付けにもとてもいいですね。
現在30歳の杉政ママ長男のコメント
杉政ママの教育方法を紹介するテレビ番組では、現在30歳の長男のコメントも紹介されていました。
母は裏の意図がばれないように計画を実行する人だったので、その巧みな誘導に一切疑問を持つことなくついて行きました。
毎日本を読んでくれて実物を見せてくれたので、何かを知るだけですごい喜びを感じられる体質になったと思います
勉強を勉強と意識させずに、学習意欲を刺激し満たしてあげることで「学習意欲が満たされる喜び」を感じられる体質にする・・・ということが大きなポイントのようですね。
はれうさぎポン子
ノンストップ!で紹介された息子3人が東大の杉政ママの教育法!その内容とは?
杉政ママは本もだしていますので、興味のある方は読んでみて下さいね。
というわけで。
「杉政ママ」の教育法を聞いて、すでに子どもには「図鑑」も買って「地球儀」も買っている私としては、最初「なかなかいい線いってるのでは?」と錯覚をしかけました。
が、買っただけじゃダメなんですよね。
子どもに「勉強」を意識させずに、ママが一緒に「遊びを通じて子どもの学習意欲を刺激してあげること!」
それが大事なんですね。
はれうさぎポン子
以上、
ンストップ!で紹介された息子3人が東大の杉政ママの教育法!その内容とは?・・・についてのブログ記事でした。
ではでは。
・お母さんの「敏感期」 モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる
・1日7分の絵本で子どもの頭はみるみる良くなる!
▼Amazon Kindle Unlimited「読み放題サービス」とは?↓
・登録も解約もとっても簡単!Amazon Kindle Unlimited「読み放題サービス」
※Amazon Kindle Unlimited 読み放題対象作品は時期によって入れ替わりが行われますので、念のため最新情報を公式サイトでご確認ください(更新日:2019/09/23)
→【ココチモ】しゃべる地球儀 パーフェクトグローブ・ネオビジョン